SNSの嘘情報に騙されない!家づくりで失敗しない情報収集法

SNSが出た当初は自分の表現の場として使われてきたSNSですが、最近は企業や個人のビジネスの場という毛色が強くなってきました。
多くの人が最新の情報をアップしているので新鮮な情報を広いやすい一方で、興味を持ってもらう、商品を買ってもらう為に必要以上に不安を煽ったり、誇大な表現がたくさん使用されています。

実際に建築中に、SNSでこんな投稿を見たんですけど大丈夫でしょうか?と不安を感じられる方、他の方の家を見て自分の家はダメな家だと比較をして落ち込んでしまう方が増えてきています。

今回は家づくり中に参考にしない方がいいSNSの紹介とどのような投稿は見ない方がいいのかを紹介していきます。
いい距離感でSNSと付き合って理想の家づくりの情報収集の参考にして頂ければ幸いです!

ハウスメーカーや工務店紹介系アカウント

まず、真っ先に紹介したいのが、ハウスメーカーや工務店の営業さんを紹介しますよ!
というアカウントです。

こちらは家をすでに建てた方が、発信しているケースが多くあります。

このアカウントは、自分の家を事例に様々な情報を発信しています。
投稿内容としては「後悔したポイント〇選」「神設計士が提案してくれたポイント〇選」などです。

この内容はほぼほぼ嘘です。
おそらく本人たちは後悔もしてないけど後悔したと言っているし、神設計士がと言っていますがおそらく神設計士はいないです。

このように投稿をすると、自然と興味がわきませんか?
それが、この投稿の狙いです。
ちなみにこれが嘘だと断言しているのは、この手法の勉強会が開かれているのを知っているから。

現実は違うのに、あたかも間違いや正解はこれだという投稿を見ていると自然と自分の考えに不安を覚えていくものです。
そうならないようにこの手のアカウントはスルーする方がいいですね!

あと、一番怖いのは信用してしまって紹介をお願いしてしまうことです!

紹介と言ってもただ、情報の横流しをされるだけです。
あなたの個人情報をどっかの営業さんに教えるだけで紹介者は紹介料としてお金が入る仕組みになっています。
そしてあなたの知らないところで紹介料分のお金が水増しされてあなたの住宅価格に反映されてしまいます。

紹介自体は悪いとは思いませんが、どこの誰かもわからない方の紹介は変な担当を付けられても責任を取ってもらえません。

紹介を受けたいときは、必ず地元の知り合いから紹介してもらう!
SNSは頼りにしないのがいい家づくりの鉄則です!

不安煽り系の専門家のアカウント

これに関しては専門家というところが厄介なアカウントです。

「時代遅れな設備〇選」「後悔する間取り」「終わってる間取り〇選」など人の不安を煽り興味を惹かせる方法でSNSで集客をしている企業や専門家の方が多いです。
この手の問題は、家づくりの間取りや設備など本当は十人十色であるべき部分をあたかも「これは間違いである!自分の発信が正解だ!」と専門家が正否を出していること。

間取りは家が建つと変更はできないし、設備は初期費用が高額なことが多く家づくりで多くの方がこれで進んでいいのか不安に思っているところに付け込んだ投稿になっています。

この手の投稿をしている方と話しをしてみると以外とそこまで思い入れが無かったり、自分では否定しているのに施工実績では採用されているケースが多くあります。
要は投稿内容はあくまでも認知目的の煽りで、依頼者のケースに合わせて内容を変えているのです。

しかし、その投稿をしている工務店さんのエリアに住んでいるなら直接家づくりの相談をするれば終わりですが、エリア外に住んでる方はこのような投稿で不安になり「家づくりが怖くなった」「家が建つのが楽しみだったが今は不安しか感じなくなった」という方は非常に多いです。

極端な発信や時代遅れ、後悔する、終わっているなどネガティブな投稿のほとんどは見てもあなたに必要な情報は何一つとして載っていません。
それを見るよりも家を実際にプランしてくれる方に相談をした方が実りのある情報が得られるはずです。

専門家のアカウントを見るのであれば、施工写真やポジティブな情報、単純な情報系のアカウントだけを見ることをおススメします。
単純な情報系のアカウントとは、例えば照明器具の紹介や法改正や補助金の紹介などの情報を発信している系のアカウントのことです。
これらは物事の良し悪しを出しているのではなく、あくまでもこれいいよねというポジティブな投稿がメインになっているので、不安を煽る投稿とは全く別です。

ある人の後悔した家づくり、失敗した家づくりはあなたの家づくりではありません。
不安を煽る投稿とは別れて、前向きな投稿を見ることで理想の家づくりに進むことができます。

家づくりの時に見たいSNS

家づくりをする上で本当は見ない方がいいなと思うのはInstagram、X、Threadsです。
申し訳ないですが、ここは嘘情報、誇大情報、負の感情の巣窟だと思っています。

情報の取捨選択が得意な人はいいですが、取捨選択が苦手な人はすぐに情報の波の飲まれて不安と後悔の負の感情にとらわれてしまうでしょう!

でも、情報は欲しい!

というのは家づくりをする人たちからすると当然の感情だと思います。
そんな人におすすめなのは、ピンタレストというSNSです。

多くの画像を投稿されているピンタレストですが、家づくりで言うと多くの施工事例が投稿されているのが特徴です。
しかもただ画像だけが投稿されているのではなく、中にはブログに掲載された画像なども出てくるので投稿されているブログに飛んで専門の人がどういう想いでこの建物をデザインしたという情報も取得しやすかったりします。

あと、一番いいのが建築の素人の方の投稿が非常に少なく、煽り系や紹介系の投稿も少ないのがとてもいいですね!
無いわけではないですが、ほぼ見かけることはありません。
純粋に自分たちが欲しい参考の画像をたくさん見ることができるのがピンタレストです。

白い外壁の家、片流れの家、〇坪の平屋、造作の洗面台など気になることを検索したらたくさん出てきますので家づくりをする方には絶対におススメです!
ちなみに有村建築設計工房では、相談をされたら必ずこのSNSを紹介してここから好きなデザインやイメージ画像をピックアップしてもらって送ってもらったりしています。

家づくりをする上で知らないことはたくさんあると思います。
失敗したくない一心で情報収集をたくさんして自分は失敗しないいだ!という気持ちになるのも分かります。
ただSNSでは誤った情報、本来あなたには必要のなかった情報が入ってきてしまい不要な不安や後悔、ネガティブ思考を植え付けられてしまうこともたくさんあるのも事実です。

SNSだけで家づくりをして理想の家ができました!という方を僕はまだ見かけたことがありません。
見かけたとしても大体先に紹介したような紹介系や煽り系のアカウントがほとんどです。

理想の自分たちだけの家を建てるにはSNSの情報を厳選して、取り入れていくことが必要不可欠です。
SNSの失敗や後悔はあなたの家の失敗でも後悔でもありません!
ポジティブな情報に触れて楽しい家づくりをして理想の家をめざしましょう!!

PAGE TOP