
夢のマイホーム「どんな家がいいかなぁ」と妄想にふける人も多いと思います。
大きなキッチンや広い浴槽、大きな洗面台、勝手に食器を洗ってくれる食洗器!最新設備だってたくさんあります!
しかし現実では予算というものがあり、思い描いていた夢の設備を諦めないといけないことも出てきます。
今回は、本当に必要な物は何か?
家の設備を選ぶときに迷わなくなる「設備の優先順位のつけ方」をご紹介します!
嫌いな家事をフォローしてくれる設備
絶対に入れた方がいいのは嫌いな家事をフォローしてくれる設備を導入することです。
一番生活の質を上げてくれるのはこれに限ります。
皆さんはどんな家事が嫌いでしょうか?
洗い物、洗濯、掃除、料理などはメインどころこれをさらに細かく分解していくと家事とは多岐にわたって存在します。
人間の幸福度を落とす原因は嫌いなことをしている時間だと僕は考えています。
実際に僕は嫌いなことをしている時間が連日続くと憂鬱になり、次第に何をやるにも億劫になってしまうからです。
同じように思っている人も多いのではないでしょうか?
だからこそ嫌いな家事は楽をしたい!
ということでの嫌いな家事を第一優先として選ぶことをおススメしています。
例えば….
洗い物が嫌いなら食洗器
お風呂掃除が嫌いなら掃除が楽なお風呂
片付けが嫌いならドカンと片付けのできる収納庫
料理が苦手なら自動で料理をしてくれるコンロやオーブン又はその手の家電を楽に取り出すスペース
などなど…。
一見少し贅沢かなと思う場所でも嫌いなことなら最優先して取り入れていくことで家に対しての満足度も上がります!
自分の弱点をフォローしてくれる設備
自分の弱点とはその人の体質だったり、性格だったりを指しています。
欠点ではないのでそこはご注意ください。
人には性格にしろ体質にしろここに書いていないことにしろ必ず弱点が存在すると思います。
僕の弱点と言えば必要な物を身近にポンポン置いてしまうことで、うちの設計事務所に来ていただいたらわかることなのですが、結構机の上に資料が山積みになっていたりします(笑)
これでも必要な書類がどこにあるかは把握できているので、ある意味才能と前向きにとらえていますが(笑)
僕のことは置いといて、そのような弱点かなぁと思うところで設備がフォローしてくれうのであれば設備に頼った方が断然いいです!
例えば…
僕のように近場に必要な物をポンポン置いちゃうなら、細かな収納はたくさんあっていいです。
皮膚が弱い人は洗い物はキツイですよね。それなら食洗器。
電気乾燥機で乾かしたタオル繊維がチクチクして痛かったりカブレたりする人もいますよね。それならガス乾燥機を入れた方がいいでしょう。
このように自分の弱点をフォローしてくれる設備入れることによって、日々のちょっとしたストレスが軽減されて家での生活がただの生活の場から自分の好きな場所にしていくことができます。
自分の得意を後押ししてくれる設備
最後は、自分の得意を後押ししてくれる設備です。
ちなみに皆さんは最優先にこのあたりを選びたがるところでもあります。
みなさんどうでしょう?
得意なこと好きなこととかに使う道具はいい物を使いたい!
こういう気持ちになったことは無いでしょうか?
趣味の道具だったりなんでもいいです。
それが設備にも表れます。
家事いえば料理が得意な人はキッチンに搭載される設備にこだわりが出たり、片付けや整理整頓が好きな人はファミリークローゼットなどなど得意なことをさらに便利に快適にという方に行きがちになります。
もちろん、得なことをさらに快適に便利にすることに意味が無いと言わけではありません。
優先順位を付けた時にどうしても人はネガティブな面を強調して印象づいてしまうことが多くなってしまいます。
だからこそ苦手を優先的にフォローして余裕があったら好きなこと得意なことを便利に快適にすることが生活の質を全体的に上げるには重要になってくるんです!
最後に
設備を選ぶときにどのように選ぶのかそれは
嫌いな家事をフォローしてくれる設備 → 自分の弱点をフォローしてくれる設備 → 自分の得意を後押ししてくれる設備
この順番で設備を導入していくことで、出来上がった家に住んだ時の生活の質が上がっていることをより実感することができるでしょう!
家事は全部苦手で優先順位が分からない!得意とか苦手とか考えたこともなかった!という人も多いと思います。
有村建築設計工房ではそういう方ともしっかりとはなしを聞いていく中で優先順位をつけた納得した家づくりのご提案をしています。
なんとなく決めた家ではなく、しっかりと考えてもらい納得して頂いた家づくりそれは他ハウスメーカーや工務店では絶対にできない家づくりだと自負しています。
鹿児島県、熊本県、宮崎県で家づくりに困ったな…。
という方はぜひ有村建築設計工房に一度ご相談ください!!
よりよい家づくりの方向性を一緒に決めていきましょう!!