設計事務所で注文住宅の設計を頼む理由

有村建築設計工房では鹿児島県・宮崎県・熊本県を中心に注文住宅や店舗、施設など木造建築物の企画・設計・監理を行っています。
しかし注文住宅に限っては、ハウスメーカーや工務店などのハウスメーカーも設計+工事を行っています。
一般的にはハウスメーカーや工務店の方が金額も早く出るし、設計も早く工事着工までの時間が設計事務所に比べて早いといわれています。
ここは確かにハウスメーカーや工務店のメリットです。
それでも設計事務所で注文住宅を設計をした方がいい頼む理由をお話させてください!

鹿児島県を中心にこだわりのある家を実現する

有村建築設計工房はもちろんですが、設計事務所の多くはお客さんのこだわりを非常に大事にして注文住宅を始め建物を設計しています。

お客さんのこだわりとは、その家族の生き方や価値観、人生観そのものだと僕は考えています。

こだわりを深く考えて、空間と建物を通して暮らしとして落とし込むのが本来の設計者としての仕事です。
それが唯一できるのは設計事務所だけです。

ハウスメーカーや工務店にも、それぞれの強みがあります。
例えば、あらかじめ仕様や材料が決まっているため、価格が分かりやすく、工期が短く済むのが大きなメリットです。
しかしその一方で、規格外のデザインや素材を希望すると、オプション扱いになり、コストが上がりやすいこともあります
また、会社によっては、経験のない工法や特注の設計が難しい場合もあります。
そのため、「スムーズに家を建てたい方」はハウスメーカー・工務店が向いている一方、「こだわりを追求したい方」には設計事務所の方が適していると言えます。
こだわりある家を作るために多方面の視点から家を設計してお客さんの期待に応えていきます。
そうすることで唯一無二の自分たち家族の個性が光る家を建てることができます!

設計事務所の本質は、間取り設計ではなく空間設計

家づくりをするにあたって多くある勘違いが間取り=設計だということです。
ですが、設計の本質は間取り作成ではありません。

・家での過ごし方
・家族の趣味
・休日は何してる?

などの家族の暮らし方を聞きながら、家族のくつろげる空間を設計していきます
光の入り方や空気の流れまでを含め、住む人の価値観を反映させた「家」を創り上げるのが建築家の仕事です。
間取りだけではなく、空間そのものをデザインすることで、住む人のライフスタイルにぴったり合った家を提供します。

建築家は、空間全体の流れを考慮し、自然光の入り方、風の通り道、視線の抜け方など、細部にまでこだわります。
これにより、ただの居住空間ではなく、心地よい生活空間を作り上げることができます。

確かな設計技術力とプロフェッショナル性

当たり前ですが、設計事務所にお願いする以上デザインはもちろん設計者の技術力や知識にも期待されていると思います。
設計事務所ではお客さんのこだわりを実現する為に全力を尽くしています。

特に最近の住宅では、省エネ性と耐震性に強い関心を寄せられています。

性能を確保するには計算ソフトには出てこない、確かな知識と技術力が必要です。
その為には設計をするだけでなく現場を見るということがとても大事になってきます。

これは設計監理というのですが、実際に設計した設計者が現場に行き工事現場がお客さんと打合せした通りに作られているのか、設計者が想定した設計通りに作られているのか、現場が間違った施工をしていないのか確認をすることになります。
設計から現場監理を設計者が一貫して担当することで、技術と品質を担保することができるのです。

以外とこの設計監理をおこなっていない会社は多く、設計者が現場を一切見ないという会社もあるくらいです。

設計者が現場監理をおこなわないと実際に建った家が設計時と違う意図になってしまうリスクをお客さんが背負ってしまうことになります。

予算の最適化とコスト管理

家づくりをしていて実際にこだわり通りに設計していくと、設計事務所にしてもハウスメーカーや工務店にしても予算をオーバーしてしまうことがよくあります。
この予算を超えてしまった時の対応は設計事務所とハウスメーカーや工務店で大きく違います。

例えばハウスメーカーや工務店の場合は、ただ単に坪単価を下げるために家を小さくする提案やオプションや仕様の取り止めを進めるのが一般的です。
これは、最初から標準仕様で家の見積もりをおこなっている為、使う材料の入れ替えや標準品より安いものを入れてしまうと利益率のコントロールが社内で難しくなってしまう為です。
これは工事価格が早く出せる反面、コストを下げる手段が制限されるという確かなデメリットになるでしょう。

一方設計事務所は標準価格というものがありません。
初期設計段階ではお客さんの要望を聞き取り設計をおこない、今まで建ててきた家の単価を元に概算価格提示しながら打合せが進んでいくことになります。
設計が終わると複数の工務店に見積もりの依頼をして、相見積もりによって工事価格と工事会社を決定することになります。

相見積もりをすることでよりコストが安く、複数の見積もりを見ることで設計した建物の予算の世間の相場を知ることができます。

設計事務所の注文住宅

設計事務所の家は高級な住宅だとよく言われますが、その実ハウスメーカーや工務店と大きく差はありません。
もちろん使う材料やグレードにもよりますが、設計事務所の方が一つ上のグレードを使ってもハウスメーカーや工務店と同じくらいの坪単価に納まることが比較的多くあります。
有村建築設計工房ではこのケースが非常に多く例えばハウスメーカーが家本体価格+付帯工事で3000万円だったとしても有村建築設計工房で設計した家が家本体価格+付帯工事+外構工事で3000万円程度になりました。

他にも持っている土地の形がいびつだからコストアップと言われた土地の設計依頼や土地やコストを理由に工務店やハウスメーカーから断られた方からの依頼も受けています。

ローコストながらもオリジナリティある家を作れるのも設計事務所の利点とも言えます。

ランニングコストを考えた設計をするのも設計事務所

家を建てるコストはもちろんですが、実際に暮らすときに掛かるランニングコストの設計をするのも設計事務所で行います。
持続可能な設計や環境への配慮にも力を入れています。
エネルギー効率の高い住宅や、自然素材を使用した住宅など、お客様の健康や環境に配慮した設計を提案します。

その結果、家で使うエネルギーの削減につながりランニングコストを抑えることができます。
生活中発生するコストは、返す住宅ローンの金額にも関係してくることでしょう。

トータルコストを考えながら設計することができるのも設計事務所の知識と技術力ならではのコストコントロールです。

設計事務所のアフターサービス

有村建築設計工房では、家が完成してからが本当のお客さんとの関係が始まると考えています。
定期的な点検を行うことで家の不具合などを見抜き、適切な修繕のお手伝いをおこないます。
そうすることで長い期間、心地よく住んでいただくことができます。

生活スタイルが変わったり、趣味趣向が変わった場合にもリフォームや増築改築の提案をすることができ理想の暮らしを維持し続けるお手伝いをしていきます。

最後に

設計事務所にこだわりのある注文住宅を依頼する理由は様々あると思います。
こだわりを維持しながら最適なコストの中で、間違いのない技術力を発揮できるのは設計事務所だけです。
こだわりの詰まった理想の家づくりを検討したい方はぜひ有村建築設計工房にご相談ください!

PAGE TOP